プライドが生み出す美しきカトラリー
新潟県のほぼ中央に位置する燕市は、1911年(明治44年)に初めて金属洋食器が作られて以来、今もなお全国一のカトラリー生産地として名を馳せている。
この地で、ののじの基幹商品であるスプーンやフォークを作っているのが「片力商事」だ。
1958年(昭和33年)に洋食器研磨業を始め、1980年(昭和55年)に研磨部門の片力自研と商事部門の片力商事に分離、現在の体制となった。
創業以来、口あたりが重視されるスプーン磨きを続けてきた高い技術力を武器に、現在では家庭用キッチンツールをはじめアウトドアグッズや介護用アイテムなどをOEMや自社ブランドで製品化している。
話を聞いたのは、片力商事二代目代表取締役社長の片山透さん。
「先代の親父は人よりも手仕事に長けていたのか、磨きが早くてきれいなことで評判だった。でも、ドルショックに続くオイルショックで取引先が倒産しちゃってね。途端に経営が苦しくなった。悩み考えた親父は、下請けの磨き屋じゃ駄目だと、番頭さんを雇い入れて営業させたんです。つまり、まとめ屋って仕事です」
ものづくりの街・燕には、彫金屋、金型屋など様々な下請け業者が存在する。
まとめ屋とは、そうした下請け業者が分業で加工していたものを、ひとつにまとめあげる役割を担う。
片力商事はまとめ屋として仕事をまわしながら、自動研磨機をいち早く導入するなど磨き屋としても進化を遂げていく。
片山さんが二代目社長に就任してからは結婚式のギフト商品やノベルティのカトラリーを手掛けるようになり、数々のヒット商品を生み出した。
「うちの強さは、最終工程の磨きを自社でやっていること。いい仕上げをしようと思えば、いくらでもいい仕上げができるんです。だから海外に商品を流すときも、うちが作った商品が検品で落とされることがなかった。出来上がったものを出荷するだけのまとめ屋もいますが、うちは違う。」
片力商事の磨き屋としての誇りは、ののじのスプーンやフォークを手に取ると実感できる。
「最終的な仕上げ工程の品質をどこまで高められるか、そこがののじ商品の難しさ。ノベルティのスプーンで求められる品質とは、二段階も三段階も高いレベルの品質を求められているので。」
某ファミリーレストランで使用されているスプーンとののじのスプーンを比べてみると、光沢感の違いが明らかだ。
コバまで丁寧に磨かれていて、手触りも気持ちいい。1本のスプーンが出来上がるまでの工数が、品質の違いを生み出す。
通常スプーンの場合は、「材料切断」→「地抜」→「ロール」→「半切」→「柄押」→「ツボ起」→「コバ擦り」→「バレル研磨」→「自動研磨」→「洗浄」→「検品」と大まかに11工程。
一方ののじスプーンの場合は、「材料切断」→「地抜」→「ロール」→「平磨き・洗浄」→「柄押」→「半切」→「ツボ起」→『ハンドルテープ張』→「コバ擦り」→「バレル研磨」→『電解』→『ハンドル目潰し』→『コバ磨き』→「自動研磨」→『1本洗浄』→「検品」と16工程かかる。
フォークの場合も同様で、通常の工程と比べてののじ製品のほうが手間と時間を要す。
また、輸入するステンレスにはロットごとに良し悪しがあるので、品質を均一にするため下処置に工数をかけるケースもある。
片山社長は、自社工場でピカピカに磨いたののじのスプーンを持ち、こう言った。
「同じスプーンでも、手間をかけて丁寧に磨いたものは、誰が見ても美しいんですよ。」
今日もまた、片力商事の工場には研磨の音が鳴り響く。
1、2一般的なコーヒースプーンであれば、1日に約5万本は研磨機で磨くそう。
数多くのカトラリー工場を抱える燕市の中でも、この研磨数は片力商事が群を抜く。
ののじ製品の場合は、素地の段階でも磨き工程が加わる。
3、4研磨工程後に1本づつ洗浄されたののじのスプーンは、目視による厳しい検品工程を経て出荷される。