家族で正しい持ち方を学ぼう!
ライフスタイルが多様化し、近年、お箸を正しく持てる人が少なくなってきています。
内閣府の調査によると、箸の持ち方についての問いに、正しい持ち方(上の箸は人差し指と中指で上下に動かし、下の箸は薬指の先端と親指の付け根において固定する)を選択したのは小中学生で56.6%、小学生の保護者で74.9%。
小学生の保護者でも4人に1人が正しい持ち方を把握していないという結果です。
「つまむ」「はさむ」「支える」「運ぶ」という基本動作から、「切る」「裂く」「ほぐす」「剥がす」「すくう」など少し難しい動作までできるお箸は、世界で類を見ない多機能な食器道具。スプーン・フォークを使用している文化圏の中にも、お箸を使う地域が出てきているそうです。
グローバル社会で生きていく子どもたちは、日本文化の代表であるお箸の持ち方の正しい知識とマナーを見直しておきたいですね。
- 箸の持ち方に関して
- 料理を取る時の動作
- 食べる時の動作
- 食事中の動作
- 食べた後の動作
- その他
- お葬式や遺骨を拾う時の動作を連想させる。
特に注意してほしいもの
- お葬式や遺骨を拾う時の動作を連想させるもの。
- 危険
- 他の人に迷惑
- 見た目がよろしくない
箸の持ち方に関して
-
握り箸
初歩的な持ち方で、箸の機能は果たしにくい。食事中の握り箸は攻撃を意味する。
-
持ち箸
箸を持ったまま他の食器を持つ。
-
受け箸
箸を持ったまま、おかわりをする。
-
落とし箸
食事中に箸を落とす。
料理を取る時の動作
-
移り箸
いったん取りかけてから、他の料理に箸を移す
-
迷い箸
どの料理を食べようかと迷い、箸を持ったまま料理の上をあちこちと動かす。
(なまじ箸とも言う)
-
こじ箸
食器に盛ってある料理を、上から食べずに箸でかき回し、自分の好きなものを探り出す
-
探り箸
食器の汁物などをかき混ぜて、中身を探る。
-
箸を一度料理に付けておきながら、食べないで箸を置く。
(出した側に不信感を抱かせる。)
- 横箸
-
二本の箸を揃えてスプーンの様に料理をすくい上げる。
-
膳ごし
膳の向かいにある料理を、手で取り上げないで箸で取る。
-
「取箸」を使わずに、自分の箸で料理を取り分けたり同席者に取ってあげたりすることは、日本では不浄とされている。
(中国・朝鮮半島では直箸は友好の証)
-
涙箸
箸の先から汁をぽたぽた落とす。
-
食器を箸で手前に引き寄せる。
食べる時の動作
-
刺し箸
箸を料理に付き刺して食べる。
-
かき箸
食器の縁に口を当てて、料理を箸でかき込む。
-
込み箸
口に頬張ったものを箸で奥に押し込む。
-
骨の付いた魚の上側を食べた後、魚をひっくり返さずに骨ごしに裏側の身をつついて食べる事。
食事中の動作
-
洗い箸
食器の中で箸を洗う。
-
箸先に付いた汁などを振り落す。
-
給仕さんを呼ぶときに、食器やテーブルを箸で叩いて合図する。これは昔から「茶碗を叩くと餓鬼が来る」と言われ、悪霊を招く行為とさている。
-
渡し箸
食事の途中で箸を食器の上に渡し置く。これは「もう要りません」という意味になる。
-
さし箸
食事中に箸で人を指すこと。
食べた後の動作
-
ねぶり箸
箸に付いたものを口で舐め取る。
-
もぎ箸
箸先に付いた食べ物を口でもぎ取る。
-
かみ箸
箸先を噛む。
-
くわえ箸
箸を下に置かずに、口にくわえたまま手で食器を持つ。
-
せせり箸
いろんな料理をほじくり返すことから、箸を爪楊枝代わりに歯をせせる。
その他
-
かき箸
箸で頭を掻く。
お葬式や遺骨を拾う時の動作を連想させる。
-
立て箸
仏箸とも言われ、これは死者の枕元に沿える枕御飯であり、脇の者が食べてはいけないことを意味している。
(一本の場合もある)
-
箸渡し
箸を挟み上げた料理を別の箸で取ったり、箸と箸で食べ物のやり取りをする。
-
二人箸
食器の上で二人一緒に同じ料理を挟む。
-
違い箸
異質の箸、木と竹の箸を一対にして使う。
※特に注意してほしいもの お葬式や遺骨を拾う時の動作を連想させるもの。
-
箸渡し 二人箸
箸を挟み上げた料理を別の箸で取ったり、箸と箸で食べ物のやり取りをする。
-
立て箸
仏箸とも言われ、これは死者の枕元に沿える枕御飯であり、脇の者が食べてはいけないことを意味している。
(一本の場合もある)
-
違い箸
異質の箸、木と竹の箸を一対にして使う。
危険
お箸が、のどに刺さる危険があります。
-
くわえ箸
箸を下に置かずに、口にくわえたまま手で食器を持つ。
-
込み箸
口に頬張ったものを箸で奥に押し込む。
-
かみ箸
箸先を噛む。
-
刺し箸
箸を料理に付き刺して食べる。
危険
器が倒れて割れると危険です。
-
寄せ箸
食器を箸で手前に引き寄せる。
他の人に迷惑
-
こじ箸 探り箸
食器に盛ってある料理を、上から食べずに箸でかき回し、自分の好きなものを探り出す
-
迷い箸 移り箸
どの料理を食べようかと迷い、箸を持ったまま料理の上をあちこちと動かす。
(なまじ箸とも言う)
-
たたき箸
給仕さんを呼ぶときに、食器やテーブルを箸で叩いて合図する。これは昔から「茶碗を叩くと餓鬼が来る」と言われ、悪霊を招く行為とさている。
-
振り箸
箸先に付いた汁などを振り落す。
-
さし箸
食事中に箸で人を指すこと。
-
空箸
箸を一度料理に付けておきながら、食べないで箸を置く。
(出した側に不信感を抱かせる。)
※作った人にも失礼。
見た目がよろしくない
-
ねぶり箸
箸に付いたものを口で舐め取る。
-
握り箸
初歩的な持ち方で、箸の機能は果たしにくい。食事中の握り箸は攻撃を意味する。